関連記事機能は、関連する内容をブログから取得して投稿の一番下に表示します。この機能を有効にすると、共有ボタンと WordPress.com「いいね」(有効にしている場合に限る) ボタンの下に関連記事のセクションが現れます。
関連記事機能を使い始めるには、ダッシュボードの Jetpack 設定ページで有効化ボタンをクリックします。
「設定 → 表示設定」ページでスクロールダウンして、関連記事セクションの表示方法をカスタマイズすることもできます。
見出しを表示し、関連記事のセクションを投稿の最後と明確に区別することができます。この見出しを表示するには、チェックボックスにチェックを入れるだけです。
「視覚的インパクトがある大きめのレイアウトを使う」の隣のチェックボックスにチェックを入れると、投稿タイトルの横に投稿内の画像を表示できます。その後、ページの一番下までスクロールして「変更を保存」ボタンをクリックするのを忘れないようにしてください。
カスタマイズオプションの詳細については、関連記事のカスタマイズのページをご覧ください。
一般情報
- 関連記事を表示するためには、ブログに最低10個の投稿が公開されていなくてはなりません。これは、単純に投稿間の相互リンクにならないようにするためです。
- 関連記事は投稿の内容、(存在する場合は) タグ、カテゴリーに基づいて自動的に作成されます。
- この機能はインデックス作成のため、WordPress.com のインフラを利用してコンテンツのミラーリングを行っています。一部の投稿のみにおいて一時的に機能しなくなる問題がある場合は、「Jetpack → 設定 → 関連記事 → 設定」からサイトのインデックスのやり直しをリクエストすることができます。
関連記事のサムネイル画像について
- 画像を含む投稿はサムネイルの形で表示されます。アイキャッチ画像を設定していない場合は、投稿中の最初の画像を取得します。
- サムネイルは Photonを使用して自動的にサイズ調整、トリミングされます。幅350px、高さ200px (1.75:1の比率) の画像として視覚的に一貫性のある表示になります。これは自動的に行われるので、画像のトリミングの微調整を行うことはできません。
- 投稿の中でサードパーティーのサービスの画像 (Flickrなど) を使用している場合は、一般公開されている画像であれば WordPress.com サーバーがその画像を取得して適切なサイズに調整し、投稿のサムネイルとして使用します。