Jetpack コメントは、SNS ログインオプションが統合された新しいコメント機能でデフォルトのコメント欄を置き換えます。
読者がサイトの記事を読んでコメントしたいと思ったら、利用している SNS アカウントを使ってコメントを投稿できるようになります。新しくアカウントやプロフィールを作成する必要はありません。
この機能はオプトイン方式 (デフォルトでは無効) になっています。有効化するにはダッシュボードの「Jetpack → 設定」画面で操作を行ってください。
有効化が完了したら、テーマに含まれたコメント欄の代わりに以下のようなフォームが表示されます。
コメントを書くにはボックスをクリックして入力するだけです。
読者はコメントを書いた後に複数の選択肢から好みの ID を選ぶことができます。ゲスト (注) として、または WordPress.com、Twitter、Google+、Facebook アカウントという選択肢があります。以下は Twitter アカウントの例です。
「設定 → ディスカッション」画面から Jetpackコメントの見出し (「コメントを残す」) や配色を変えることもできます。
Jetpack コメントのトラブルシューティングページを参照してください。
設定→ディスカッションでゲストコメントの設定を変更できます。ゲストコメントを許可しないなら、ビジターはJetpackコメントのオプションを使用できなくなります。
注: ログインしていないゲスト読者によるコメントに関する設定は引き続き「設定 → ディスカッション」画面で行います。この画面でゲストからのコメントを受け付けない設定を選んだ場合、Jetpack コメント欄でもゲストに依るコメントはできなくなります。
Jetpack コメント
Jetpack コメントは、SNS ログインオプションが統合された新しいコメント機能でデフォルトのコメント欄を置き換えます。
読者がサイトの記事を読んでコメントしたいと思ったら、利用している SNS アカウントを使ってコメントを投稿できるようになります。新しくアカウントやプロフィールを作成する必要はありません。
この機能はオプトイン方式 (デフォルトでは無効) になっています。有効化するにはダッシュボードの「Jetpack → 設定」画面で操作を行ってください。
有効化が完了したら、テーマに含まれたコメント欄の代わりに以下のようなフォームが表示されます。
コメントを書くにはボックスをクリックして入力するだけです。
読者はコメントを書いた後に複数の選択肢から好みの ID を選ぶことができます。ゲスト (注) として、または WordPress.com、Twitter、Google+、Facebook アカウントという選択肢があります。以下は Twitter アカウントの例です。
「設定 → ディスカッション」画面から Jetpackコメントの見出し (「コメントを残す」) や配色を変えることもできます。
問題が発生した場合
Jetpack コメントのトラブルシューティングページを参照してください。
設定→ディスカッションでゲストコメントの設定を変更できます。ゲストコメントを許可しないなら、ビジターはJetpackコメントのオプションを使用できなくなります。
注: ログインしていないゲスト読者によるコメントに関する設定は引き続き「設定 → ディスカッション」画面で行います。この画面でゲストからのコメントを受け付けない設定を選んだ場合、Jetpack コメント欄でもゲストに依るコメントはできなくなります。